根管治療

重度の虫歯の治療「根管治療」について

初期段階の虫歯は自覚症状があらわれません。虫歯は歯の表面の白濁から始まり、エナメル質、さらに象牙質に汚染が進み、歯の内部の神経にまで達します。すると何もしなくてもズキズキと痛み、そのままでは抜歯を余儀なくされます。

重度の虫歯の治療「根管治療」について

しかし、お口全体の健康のためにも歯はできるだけ残すことが大切です。歯の神経にまで達した重度の虫歯の抜歯を避けるために行うのが根管(こんかん)治療です。京都の四条烏丸歯科クリニックでは精密さが要求される根管治療にご対応いたしますので、重度の虫歯でも諦めないでご相談ください。

根管治療について

根管治療とは、歯の神経が入っている細い管の内部の汚染された神経や血管、歯質を取り除き、内部を洗浄・消毒してから、薬剤をすき間なく埋めて密封する処置です。その上に、支台を立てて被せ物を装着して歯の機能回復を図ります。

根管治療が必要な理由

根管治療が必要な理由

歯の神経にまで達した虫歯はかなり痛みます。抜歯をすれば痛みは治まりますが、歯を1本でも失うとまわりの歯が動いてしまい、噛み合わせのバランスがくずれ、お口全体の健康が損なわれてしまう恐れがあるので、抜歯はできれば避けたい処置です。

根管はとても細く複雑な形状です。根管治療において細菌を内部に残してしまうと、再発してしまい、抜歯をしなければならなくなるリスクがぐんと高まってしまいます。そのため根管治療には精密さが要求されるのです。

自費と保険の根管治療の違い

自費と保険の根管治療の違い

根管治療は歯を残せるかどうかの瀬戸際の大切な治療で、いくつかの種類があります。そのうちのひとつが、歯の神経を除去する「抜髄(ばつずい)治療」で、もうひとつが根管治療を行ったあと、ふたたび発症したときに行う「感染根管治療」です。

抜髄根管治療の成功率は「感染根管治療」の成功率より高いので、初めての根管治療をしっかり行えば、再発を抑えられます。反対に、再発させてしまうと抜歯に近づいてしまうのです。

根管治療は保険診療と自費診療を選べます。保険診療には、治療器具に制限がありますが、自費診療は、さまざまな精密機器が使用できます。

四条烏丸歯科クリニックの自費診療の根管診療

当院では、根管治療の再発・再治療のリスクを抑えるために自費診療の根管診療に対応します。一旦、感染根管になると成功率が低下するため、当院では初めて神経をとる歯の根管治療を受ける方には特に自費による根管治療をおすすめしています。具体的には、抜髄根管治療や根尖病巣(歯根の先の膿)を治療する感染根管治療で安定した治療をご提供します。

【当院の自費診療根管治療の特徴】

  • 診査・診断の際に歯科用CTを活用し、患部の詳細な立体画像を得て、根管の状態を把握してから治療計画を立てます。
  • 治療中の根管内への細菌の侵入を防ぐためにラバーダムというゴムのシートを使用し、唾液などが入らないように覆います。
  • 治療に使用する器具は、薬剤を使用して有機質や無機質を科学的に溶解し、超音波洗浄を行います。
  • 拡大鏡(ルーペ)やマイクロスコープを活用して、肉眼では把握ができないような部位も明るく拡大して捉え、一つひとつの処置の精度を高めることで成功率を向上させています。
  • 根管治療の費用の目安は以下の通りです。表示価格は税込金額です。
抜髄根管治療・感染根管治療
前歯 55,000円
小臼歯 66,000円
大臼歯 88,000円

※難治性の根尖病巣がある場合は、外科的治療も行うことがあります
※精密な根管治療の1回の診療は60~90分です

根管治療の流れ

Step1根管の洗浄・殺菌消毒
虫歯が進行して汚染された歯の神経や血管、汚染歯質を取り除き、根管内を洗浄・殺菌・消毒します。
Step2薬剤の充填

根管内部を薬剤で充填します。細菌を残してしまうと再発しますので、すき間なく行うことが大切です。充填方法は「垂直加圧充填」と「側方加圧充填」の2種類あり、歯の状態により使い分けます。

垂直加圧充填 側方加圧充填
垂直加圧充填 側方加圧充填
薬剤を根管の先端まで垂直に押し込んでいきます。すき間ができにくいのが特徴です。 根管の長さを測定し、その長さの細長い薬剤を入れて横から圧接する方法です。
Step3被せ物の装着
根管を密閉した上に土台をつくり、被せ物を装着します。

根管治療の例

歯内-歯周病変

『歯内-歯周病変』とは、根管内病変と歯周病変がお互いの領域におよんでしまった状態で、歯を残すことが難しいといわれています。

当院では、このような病変に対して、術前に高画質の歯科用コンビームCTによる3次元の精密診査を行い、歯を残せるかどうかを診査します。少しでも残せる可能性があれば、マイクロスコープを用いた精密根管治療を行います。

そして治療後の状態を確認し、歯周再生療法を組み合わせるなどの方法で、治療の成功の確率を高めています。

マイクロスコープで発見できた珍しいMM根管

下顎の大臼歯は、歯根が2本または3本に分かれていて、それぞれの歯根には迷路のような細い管が複雑に存在します。そのため、ひとたび神経に細菌感染が起こると、根管内をきれいに洗浄するのは容易ではありません。しかし、ラバーダム防湿を行い、さらにマイクロスコープを用いた精密根管治療をほどこすことよって、従来の肉眼だけで行う根管治療では見落とされていた根管や病変が見つかる確率が高まります。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

術前 術中 術後
術前 術中 術後
こちらはMM根(ミドル・メジアル根)と呼ばれる珍しい根管です。通常は下顎の第1大臼歯の歯根は2本ですが、こちらには4本の根管があります。 マイクロスコープで確認しながら、複雑な形状の根管の内部を機械的・化学的に清掃・洗浄します。 歯根の先まで薬剤(Gutta Percha point)で充填した状態です。術前は根分岐部の骨が溶かされていましたが、根管治療後には骨が再生し、歯を残すことができました。