歯周病治療

歯周病の基本的な治療の流れをご紹介します

歯周病はお口の病気の2大トラブルのひとつです。細菌による感染症で歯ぐきが炎症を起こし、悪化にともない歯を支える組織や顎の骨がだんだん溶けてしまい、やがては歯を失うことにもつながるこわい病気です。お口の中だけでなく全身疾患との関連も指摘されています。日本の成人が歯を失う原因の第1位は虫歯ではなく歯周病で、広く蔓延している国民病です。

歯周病の基本的な治療の流れをご紹介します

京都大丸近くの四条烏丸歯科クリニックは歯周病治療に力を入れています。軽度から重度まで豊富な経験を活かした治療を行いますので、歯ぐきが気になる方はご相談ください。

歯周病について

歯周病をセルフチェックしましょう

ひとつでも当てはまる方は歯周病の疑いがあります。できるだけ早くご相談ください。

  • ブラッシングのときに歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが腫れている
  • 口臭がきつくなった
  • 朝起きたときに口の中がネバつく
  • 歯ぐきが下がり歯が長くなったように見える
  • 食べ物が歯と歯の間に挟まるようになった
  • 歯がグラつく
  • 歯と歯の隙間が目立つようになった
歯周病とは

お口の中の歯周病菌の作用によって歯ぐきが腫れ、やがては歯を支えるまわりの組織、顎の骨がだんだんと溶けていく病気です。悪化させると歯を失うことにもつながります。

歯周病とは

ごく初期段階の歯周病は自覚症状がほとんどなく気づきにくいので静かに進行していきます。歯ぐきの腫れや出血に気づいたときにはすでにかなり進行しています。治療しないとどんどん悪化し、どんなに治療しても元に戻せなくなります。早期発見・早期治療が大切ですので、お口の中の違和感に気づいたときにはできるだけ早く治療を受けましょう。

歯周病はお口の中だけの病気ではありません

歯周病は大切な歯を失うだけでなく、重篤な全身疾患とも関連していることが分かってきました。糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎や早産・低体重児出産のリスクが高まるのです。自覚症状がほとんどなく気づきにくいため、歯周病は「まだ大丈夫」と軽んじるとリスクの大きい病気です。症状に気づいたら、できるだけ早くご相談ください。

【喫煙と歯周病】

喫煙はさまざまな健康被害をおよぼすことが分かっています。たばこの煙に含まれる成分によって血管が収縮し、血流量が低下するので、歯ぐきにも悪影響を与えます。喫煙によって再生能力や免疫機能が低下しますので、喫煙者は非喫煙者に比べ歯周病を発症しやすく悪化させやすいのです。全身の健康のためにもお口まわりの健康のためにも、禁煙をおすすめします。

【喫煙と歯周病】

歯周病検査

歯周病の治療を行う際には、まず検査で進行状況を把握します。さまざまな検査の結果をふまえて治療を開始します。

ポケット検査

ポケット検査

歯周病は進行にともなって、歯と歯ぐきの溝が深くなっていき歯周ポケットを形成しますので、この深さを測って進行段階を把握します。「プローブ」という器具で歯1本につき数ヶ所ずつ
の深さを測ります。

歯の揺度検査

歯の揺度検査

歯周病が進行すると歯を支える組織や顎の骨が溶けていきますので、歯が動きやすくなります。ピンセットで歯をつまんで動かしてみて、どの向きにどのくらいグラつくのかを確認します。

歯ぐき出血検査

歯ぐき出血検査

ポケット検査で「プローブ」を使って歯周ポケットの深さを測る際に、出血があるかどうかをチェックします。歯ぐきが腫れていて、歯周病が進行していると、出血することがあります。

レントゲン検査

レントゲン検査

顎の骨の状態を確認するためにレントゲン検査を行います。顎の骨が溶けてしまった部位は、暗く写るので、どのような状況になっているかが分かります。

口腔内写真の検査

口腔内写真の検査

治療によって歯や歯ぐきがどのように変化するかを比較するために、お口の中を口腔内カメラで撮影し記録します。治療前後をくらべられるので、患者様にもよく分かります。

歯周病治療の流れ

歯周病は進行段階によって治療が異なります。大きく、歯周基本処置と歯周外科処置の2種類に分けられます。基本処置で歯ぐきの改善が見られない場合には、歯周外科処置が行われ、改善が確認できた場合には、そのままメインテナンスを続けていただきます。

歯周外科処置で改善が見込めない重度の歯周病は、抜歯が必要になることもあり、さらにブリッジ、入れ歯やインプラント治療を選択していただき歯の機能回復を図るのです。歯周病は再発しやすい病気ですので、それぞれの進行段階での処置後はメインテナンスでお口の健康を守ることが大切です。

歯周基本処置
プラークコントロール(ブラッシング指導)

プラークコントロール(ブラッシング指導)

歯周病や虫歯の治療や予防の基本はプラークコントロールです。毎日のセルフケアでお口の中の汚れをしっかり落とせるように、口腔ケアのプロフェッショナルの歯科衛生士がブラッシング指導をします。一人ひとり異なる歯並びやお口の状態、磨き方のクセをふまえてアドバイスします。

スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)

スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)

プラーク(歯垢)が石灰化した歯石はブラッシングでは落とせません。お口の中に歯石が付着しているときには、専用器具を使って歯石除去を行います。さらに歯と歯ぐきの溝に付着する歯石やプラークを除去し、歯根面をなめらかに仕上げて汚れの再付着を防ぎます。

予後不良歯の抜歯

歯周外科処置を行っても改善が見込めず、周囲の歯に悪影響を与えるリスクが高い場合には、ほとんどのケースで抜歯が選択されます。

歯周外科処置(再生治療・根面被覆術・切除療法)

歯周基本処置を行っても歯ぐきの状態が改善しない場合には歯周組織再生療法などの歯周外科処置を行います。歯周外科処置について詳しくはこちらをご覧ください。歯周外科処置後も改善が見られない場合には、抜歯が選択されることがあります。再評価検査を行い、歯ぐきの治癒が確認できた場合には、補綴治療、メインテナンスに進みます。

補綴(ほてつ)治療

補綴(ほてつ)処置(義歯、ブリッジ、インプラント治療)を行って、歯の機能回復を図ります。自然な美しさと機能回復の両立をはかる審美修復やインプラント治療などさまざまな治療の選択肢がありますので、ご相談ください。

メインテナンス(定期検診)

メインテナンス(定期検診)

治療を行ったあとは、毎日のセルフケアを続けてください。そして定期検診の習慣をつけることをおすすめします。年に1~4回の歯科医院でのメインテナンスを受けて、歯のクリーニングを行うとお口の中のすみずみまで汚れを落とせます。それがお口のトラブル予防に有効です。もし、虫歯や歯周病を再発していたとしても、メインテナンスを受けていれば自覚症状があらわれる前に早期発見・早期治療が可能です。